top of page
執筆者の写真sanuemonmori

兼山森家の話(兼山茶)

地元に伝わる蘭丸の幼少期の逸話の中に弟(忠政)と茶の湯ごっこをする話が残っています。長可は家臣たちに茶器の鑑賞会のようなこともしていたとか。実は兼山茶なるものがありました。その始まりはわかりませんが、尾張徳川家に献上していた記録が残っています。当時は「鶴島茶」と呼ばれていたようです。

私が小学生の頃は「兼山銘茶」の名で売られていました。が、気がついたらなくなっていました。

先日兼山の人に聞いたら、戦後の高度経済成長期に手作業で製造していたが、自家用車も普及し「働きに出た方が収入がよい」ということがわかり、みんなやめてしまったのだとか。

今もお茶の木は生垣として残っている場所もあるが、興味がなくなるとこんなものかと侘しさを感じる。

観光土産の一つとして「兼山鶴島茶」でもできないか?可児市にはまだお茶の生産販売業者が残っているのに。

閲覧数:15回0件のコメント

最新記事

すべて表示

裏森家とは

森長可が長久手の戦いで討たれ、家臣が首を持ち返ってきたが、可児の土豪等が可児入りを防ぎ、兼山までたどり着けませんでした。そこで首塚を作り遺族と遺臣が移り住んだようです。 兼山の森家は忠政が継ぐことになりましたが、跡取りがないと家はなくなるこの時代、忠政に何かあった時のために...

裏森家の話

兼山町の美濃金山城主を代々勤めた森家は中興の祖として宗家となる森可成の家でその家紋は「森鶴の丸」と呼ばれる。一般的な鶴の丸とは区別されている。 翼の端が左右3枚ずつあり、個人的には「3枚羽」と呼んでいる。3枚羽で頭部が向かって左を向いているものが森家の紋である。...

可児市の兼山町合併吸収

どうやら麒麟はこなかったようだ。大河ドラマ放送による観光業特需のことである。市の知名度は間違いなく上がった。 業者は商品開発などの先行投資を回収できただろうか。甚だ疑問である。これが歴史物に手を出すと痛い目にあうと印象づけられてしまうと地元観光業者は動かなくなってしまいます...

Comments


記事: Blog2_Post
bottom of page